三代目司興業を直参に上げた意味

六代目山口組々長・司忍が三代目山口組当時名古屋に拠点を置く弘田組の傘下に創設し、その後弘道会発足後も継承されてきた三代目弘道会傘下の三代目司興業がこのたび直系に取り立てられた。

以前、弘道会から直参を上げない理由でも書いたが、これまで弘道会はその組織の大きさや人材の豊富さに引き換え、弘道会から直参を上げる事にかなり慎重であった。しかし今回の司興業の引き上げは特別な意味を持つといえる。五代目当時、組長だった渡辺芳則が過去に山健組内に創設した健竜会という組織がある。何度か山健組から直参へ引き上げる噂があったものの結局健竜会は五代目健竜会となった現在も山健組傘下のままで置かれている。

山口組本家の当代に就いた者が創設した三次団体として、司興業と健竜会はある種共通点のある組織だ。今回三代目司興業が直参に直った事で健竜会と司興業は、先代と当代という差以上にまた違った意味合いになってきた。先日三代目弘道会々長・竹内照明が若頭補佐として執行部入りしたばかりで、現在の山口組本家では当代、若頭、若頭補佐、そして今回若中として司興業が名を連ねた。これで更に山口組内における弘道会の覇権が固まった。弘道会は直参クラスと言える規模の三次団体を数多く傘下に持っているが、その中でも司興業を上げたところがミソである。

今の山口組には組織全体を一家とする意識はなく、山口組という同一条件を持つ大きな括りの中で、どこの組織が中心勢力になり得るかという一種の政権争いのような雰囲気があります。そしてその争い自体もほぼ決着した感があります。またここ何年も山口組が一体となっての対外的抗争は起こっておらず、今後も山口組全体で掛かる抗争は起きそうにありません。こういった外に敵のいない状況の中で、何が起こってくるかと言えば一般社会もヤクザの世界も同じで、必然のようにその組織内での派閥争いが自然発生します。
山口組の中に明確に派閥が存在する訳ではないが、やはり若頭の高山清司が圧倒的な発言力を持ち、その高山が打ち出す方向性に率先して追随する者らがおり、ある種の高山派を形成していると言えます。2008年に後藤組をはじめとする直参の大量処分があって以降、高山と衝突どころか意見さえ出来る者は今の山口組にはいません。

五代目時代は山健組や中野会。特にその傘下団体が他の山口組系組織に対して大きく幅を利かせたが、山健組から直参に上がった山健組出身の二次団体同士は山健組派としてのまとまりはなく、特に三代目山健組と中野会はお互いをライバル視する空気があり、本家組長の渡辺から一本のラインが出来ているとは言い難い状況だった。それぞれが独自に二代目山健組からの関係性を引きずっているに過ぎなかった。
五代目当時の大雑把で荒い風潮は現在の山口組本家にはなく、弘道会はキッチリと座布団の序列関係で他の二次団体に有無を言わせず、着実に山口組本家における覇権を押えつつあるように思えます。三代目弘道会の執行部入りが「仕上げ」ではなく、今回本家の当代が創設した司興業を直参に上げた事が、今後これからの山口組内において大きな意味を持ってくるように思います。弘道会ラインに抜かりはなく、まだ今後も更に弘道会を中心とした展開があるはずです。

四代目竹中正久を出した竹中組、五代目渡辺芳則を出した山健組、そしてそれらの組織のその後を見てきた弘道会は、六代目を出した事を一時の勢いで終わらせる事なく、将来へと続く弘道会の覇権を確立しようとしているのかもしれません。